養陰清肺シロップ 150ml (ゼリア新薬)
第2類医薬品
養陰清肺シロップの原典は,清の時代のてい梅澗著「重楼玉鑰」巻上(1817年)に,養陰清肺湯として用いたことが記されています。その後,改良が加えられ,多用される処方の一つとなり,1963年版の中華人民共和国薬典に「養陰清肺膏」(膏とはエキス剤のこと)として収載されるに至りました。
「養陰清肺」という名称は,東洋医学でいう「肺陰を養い,肺熱を清める」という意味に由来し,肺臓に基因する喉の症状を改善する薬ということになります。漢方薬は証の区別をして投薬しますが,本剤はのどの痛みやせきの症状があれば服用できるのが特徴です。
「養陰清肺」という名称は,東洋医学でいう「肺陰を養い,肺熱を清める」という意味に由来し,肺臓に基因する喉の症状を改善する薬ということになります。漢方薬は証の区別をして投薬しますが,本剤はのどの痛みやせきの症状があれば服用できるのが特徴です。
-
効能・効果
- のどの痛み,せき
-
用法・用量
- [年齢:1回量:用法]
大人(15才以上):10mL:1日2回
水でうすめて服用してください。(添付計量カップ使用)
15才未満:5mL:1日2回,水でうすめて服用してください。(添付計量カップ使用)
- 生後3ヵ月未満の乳児には服用させないでください。なお,生後3ヵ月以上であっても2才未満の乳幼児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。
- 小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
- 定められた用法・用量を厳守してください。水でうすめる目安は,2~5倍程度です。
- 生後3ヵ月未満の乳児には服用させないでください。なお,生後3ヵ月以上であっても2才未満の乳幼児には,医師の診療を受けさせることを優先し,止むを得ない場合にのみ服用させてください。
-
成分・分量
- 1日量(20mL)中
生薬混合エキス 3.4g ジオウ 1.67g ボタンピ 0.67g シャクヤク 0.67g カンゾウ 0.33g バクモンドウ 1.0g ハッカ 0.42g ゲンジン 1.33g バイモエキス 0.17g(バイモ0.67g) -
使用上の注意
-
■相談すること
- 次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)胃腸が弱く下痢しやすい人。
(4)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
- 服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください
[関係部位:症状]
皮膚:発疹・発赤,かゆみ
消化器:吐き気・嘔吐,食欲不振,胃部圧迫感
精神神経系:めまい
- 5~6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください
- 次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください
-
注意書き
- 直射日光の当たらない涼しい所に密栓して立てて保管してください。
- 小児の手のとどかない所に保管してください。
- 他の容器に入れかえないでください。(誤用の原因になったり品質が変わることがあります。)
- 本剤は生薬製剤のため,まれに沈殿を生ずる場合がありますが,薬効に変わりありません。よく振ってから服用してください。
- 服用のつど,瓶の口をよく拭いてからキャップをしめてください。
- 添付の計量カップは,ご使用のつど,水洗いなどして常に清潔に保管してください。
- 使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。
- 本剤の甘味成分がキャップに付着して開かないことがあります。この様な場合は,キャップ部を約40℃の温湯にしばらく浸してから開けてください。
- 直射日光の当たらない涼しい所に密栓して立てて保管してください。
お問合せ先
ゼリア新薬お客様相談室
東京都中央区日本橋小舟町10−11
お客様相談室 電話03(3661)2080
東京都中央区日本橋小舟町10−11
お客様相談室 電話03(3661)2080