ヒストミン鼻炎カプセルLP 36カプセル (小林薬品工業)
指定第2類医薬品
◎ヒストミン鼻炎カプセルLPの特徴
◎アレルギー性鼻炎とは?
かぜでもないのに、突然くしゃみや鼻水がとまらない。鼻もつまる……。そんな症状が起こったら、アレルギー性鼻炎かもしれません。アレルギー性鼻炎は、アレルギー反応によって起こる鼻の粘膜の炎症です。
アレルギー性鼻炎が増えている原因には、気密性の高い居住環境によるハウスダストの増加、花粉の飛散量の増加、大気汚染、ストレス、食生活の変化などが挙げられます。
アレルギー性鼻炎にいったんかかってしまったら、ヒストミン鼻炎カプセルなどの服用とともに、抗原(アレルギーを引き起こす原因となる物質=アレルゲン)との接触を絶つことが肝心です。
症状を改善するために、日々の生活を見直しケアを行いましょう。
-
効能・効果
-
ヒストミン鼻炎カプセルLP
急性鼻炎,アレルギー性鼻炎又は副鼻腔炎による次の諸症状の緩和:くしゃみ,鼻水,鼻づまり,なみだ目,のどの痛み,頭が重い -
用法・用量
- ヒストミン鼻炎カプセルLPは次の量を、水又はぬるま湯で服用して下さい。
〔 年 齢 〕 大人(15才以上)
〔1 回 量 〕 2カプセル
〔1日服用回数〕 2回(朝・夕)
〔 年 齢 〕 7~14才
〔1 回 量 〕 1カプセル
〔1日服用回数〕 2回(朝・夕)
〔 年 齢 〕 7才未満
〔1 回 量 〕 服用しないで下さい。
〔1日服用回数〕 服用しないで下さい。
<用法・用量に関連する注意>
(1)用法・用量を厳守して下さい。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させて下さい。
(3)本品はセルロースカプセルのため強く押し出しすぎるとつぶれることがあります。
(4)カプセルの入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り、取り出してお飲み下さい。
(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります。)
-
成分・分量
- ヒストミン鼻炎カプセルLP 4カプセル中
〔成 分 名〕 塩酸プソイドエフェドリン
〔分 量〕 120mg
〔作 用〕 鼻粘膜の血管を収縮して充血やはれを抑え、鼻づまりを改善します。
〔成 分 名〕 ベラドンナ総アルカロイド
〔分 量〕 0.4mg
〔作 用〕 ペラドンナから抽出されたアルカロイド成分で、副交感神経に作用して鼻汁の分泌を抑えます。
〔成 分 名〕 マレイン酸クロルフェニラミン
〔分 量〕 8mg
〔作 用〕 抗ヒスタミン剤。くしゃみ、鼻みずなどのアレルギー症状に効果を発揮します。
〔成 分 名〕 グリチルリチン酸
〔分 量〕 45mg
〔作 用〕 抗炎症作用があり、鼻粘膜のはれを抑え、鼻づまりに効果があります。
〔成 分 名〕 無水カフェイン
〔分 量〕 100mg
〔作 用〕 脳血管に作用して頭重をやわらげます。
添加物:トウモロコシデンプン、乳糖、セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、CMC-Ca、エチルセルロース、グリセリン脂肪酸エステル、タルク、赤色102号、カラギーナン、ソルビタン脂肪酸エステル -
使用上の注意
-
■してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,副作用・事故が起こりやすくなる)
1.次の人は服用しないこと
(1)本剤によるアレルギー症状を起こしたことがある人。
(2)次の症状のある人。
前立腺肥大による排尿困難
(3)次の診断を受けた人。
高血圧,心臓病,甲状腺機能障害,糖尿病
2.本剤を服用してる間は,次のいずれの医薬品も服用しないこと
他の鼻炎用内服薬,抗ヒスタミン剤を含有する内服薬(かぜ薬,鎮咳去痰薬,乗物酔い薬,アレルギー用薬),塩酸フェニルプロパノールアミンを含有する内服薬(かぜ薬,鎮咳去痰薬)
3.服用後,乗物又は機械類の運転操作をしないこと(眠気や目のかすみ,異常なまぶしさ等の症状があらわれることがある。)
4.長期連用しないこと
■相談すること
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)高齢者。
(4)本人又は家族がアレルギー体質の人。
(5)薬によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(6)次の症状のある人。
高熱,排尿困難,むくみ
(7)次の診断を受けた人。
緑内障,腎臓病
(8)モノアミン酸化酵素阻害剤(塩酸セレギリン等)で治療を受けている人。
2.次の場合は,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談すること
(1)服用後,次の症状があらわれた場合
[関係部位:症状]
皮ふ:発疹・発赤,かゆみ
消化器:悪心・嘔吐,食欲不振
精神神経系:めまい,不眠,神経過敏,頭痛
その他:排尿困難,顔のほてり,異常なまぶしさ
まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けること。
[症状の名称:症状]
ショック(アナフィラキシー):服用後すぐにじんましん,浮腫,胸苦しさ等とともに,顔色が青白くなり,手足が冷たくなり,冷や汗,息苦しさ等があらわれる。
偽アルドステロン症:尿量が減少する,顔や手足がむくむ,まぶたが重くなる,手がこわばる,血圧が高くなる,頭痛等があらわれる。
(2)5~6日間服用しても症状がよくならない場合
3.次の症状があらわれることがあるので,このような症状の継続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,医師又は薬剤師に相談すること
口のかわき,便秘
-
注意書き
- 保管及び取り扱いに関する注意
(1)直射日光の当たらない涼しい所に保管して下さい。
(2)小児の手の届かない所に保管して下さい。
(3)他の容器に入れ替えないで下さい。
(誤用の原因になったり品質が変わります。)
(4)使用期限をすぎた製品は服用しないで下さい。
お問合せ先
小林薬品工業株式会社 お客様相談室
〒500-8288 岐阜市中鶉1丁目139番地
TEL:058-278-3933
受付時間:10:00〜16:00〈土・日・祝日を除く 〉
〒500-8288 岐阜市中鶉1丁目139番地
TEL:058-278-3933
受付時間:10:00〜16:00〈土・日・祝日を除く 〉